プログラム

  プログラム(pdf)  
 

会長講演(9:30 ~ 10:00)

  「WHO呼吸器細胞診報告様式から肺癌取扱い規約細胞診判定基準の改訂へ」
演者:羽場 礼次(香川大学医学部附属病院 病理診断科・病理部)
 

一般演題(10:00 ~ 11:00)

 

一般演題 ①
1. 核分裂数2個以上/対物40倍視野に注目した標本の観察は
HSIL判定の手がかりになり得るか(その1)

演者:近藤 ゆめの
(愛媛県立医療技術大学大学院 保健医療学研究科 医療技術科学専攻)
2. 核分裂数2個以上/対物40倍視野に注目した標本の観察は
HSIL判定の手がかりになり得るか(その2)

演者:小田 千寛
(愛媛県立医療技術大学大学院 保健医療学研究科 医療技術科学専攻)
3. 子宮頸部上皮内腫瘍との鑑別に苦慮した子宮頸部小細胞神経内分泌癌の1例
演者:菅 涼太朗(住友別子病院 病理診断科)
4. 細胞診診断が有用であった胸膜多形型中皮腫の1例
演者:原田 南菜(徳島赤十字病院 病理診断科)

一般演題 ②
5. 肺原発顆粒細胞腫の一例
演者:多田 有輝子 (香川大学医学部附属病院 医療技術部 病理部門)
6. 免疫染色が診断に有用であった耳下腺原発小細胞神経内分泌癌の一例
演者:高野 隼(高知大学医学部附属病院 病理診断部)
7. 膵管内管状乳頭腫瘍が鑑別に挙げられたEUS-FNA圧挫細胞診の一例
演者:横井 祐介(坂出市立病院 臨床検査科(病理))
8. 頸部リンパ節の穿刺吸引細胞診(FNAC)にて
迅速な診断と治療につなげることができた梅毒の2症例

演者:小原 昌彦(高知赤十字病院 病理診断科)

教育講演1 ランチョンセミナー(12:10 ~ 13:00)

  「一般病院の病理診断科で肺癌治療に何が貢献できるか
   -肺癌マルチ遺伝子検査も含めて-」

演者:清水 重喜
   (独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター 統括診療部臨床検査科)
共催:中外製薬株式会社
 

教育講演2(13:15 ~ 14:00)

  「Serous ovarian tumorとその関連病変の病理と細胞診」
演者:森谷 鈴子(滋賀医科大学医学部附属病院 病理部)
 

教育講演3(14:00 ~ 14:45)

  「唾液腺腫瘍の病理と細胞診Up to Date」
演者:長尾 俊孝(東京医科大学 人体病理学分野)
 

教育講演4 スイーツセミナー(15:20 ~ 16:10)

  「病理検査室の業務改善と精度管理」
演者:西阪 隆(県立広島病院 臨床研究検査科・病理診断科)
  共催:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社
 

教育講演5(16:25 ~ 17:10)

  「骨軟部腫瘍の細胞診とpitfall」
演者:孝橋 賢一(大阪公立大学大学院医学研究科 診断病理・病理病態学)
 

教育講演6(17:10 ~ 17:55)

  「今日からあなたも尿細胞診のエキスパート!?
   -診断アプローチ,クルーとピットフォール-」

演者:大谷 博(社会医療法人白十字会 白十字病院 病理診断科)
   
*プログラムは変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
ページ上部へ
     
CopyrightⒸ 第38回日本臨床細胞学会中国四国連合会総会・学術集会